マンションの未来に選択肢を

株式会社AK建築設計 株式会社AK建築設計
・マンション大規模修繕コンサルタント

建物劣化診断調査

修繕の第一歩は、
「見えない劣化」の発見から

マンションの将来を考えるうえで、まず大切なのは「今、建物がどのような状態か」をきちんと把握すること。見た目ではわからない経年劣化や、隠れたリスクを見逃さないためにも、専門的な診断が欠かせません。

AK建築設計では、一級建築士をはじめとする経験豊富な専門家が、外壁・屋上・防水・設備まで多角的にチェック。
希望があれば皆様と一緒にマンション観察会などの企画もさせていただきます。

建物劣化診断を行う専門家がバルコニーで調査を行っている様子

建物劣化診断調査の主な調査項目

  • 目視・打診・触診による調査

    建物の各所を直接目で見たり、打診棒で叩いたり、指で触れて状態を確認します。

    • 屋上

      防水シートの破れ・ふくれ・排水不良の有無などを目視確認

      屋上の防水層を調査する建築士が破損箇所を確認している様子
    • バルコニー

      タイル浮き、ひび割れ、床の劣化、防水のはがれなど

      マンションのバルコニー天井を打診棒で調査する建築士
    • 外壁(一般部)

      タイルの浮きやひび割れ、塗膜の劣化(打診・目視・触診)

      外壁タイルの浮きやひび割れを打診棒で調べている様子
    • 廊下・階段など

      金属手すりのサビ、床材の摩耗・すべりなど

      共用階段の踏面や手すりの劣化状況を確認するための現地写真
    • 塗膜の触診

      指でなぞって粉がつく「チョーキング現象」などを確認

      外壁塗装の劣化を確認するために指で触診している様子
    • ひび割れ幅測定

      ひび割れの進行性・深刻度を測るためのスケール測定

      外壁に入ったひび割れの幅をスケールで測定している様子
    • 高所部

      ドローン撮影による屋上・上層外壁の確認対応も可能

      屋上を調査する建築士たち。打診棒を使って防水層の状態を確認している様子
  • 標準物理調査

    目視や打診だけでは判断できない部分を、専門機器で測定・数値化します。

    • 塗膜付着力試験

      外壁などに塗られた塗装のはがれやすさを測定

      外壁の塗装の密着度を測定するための塗膜付着力試験の様子
    • タイル付着強度試験

      タイルがどれくらいしっかり貼り付いているかを検査

      タイルの付着強度試験の様子。計測器を使って壁からタイルの接着強度を調べている
    • コンクリート中性化試験

      コンクリート内部の中性化進行度を測り、鉄筋腐食のリスクを判定

      コンクリート中性化試験のために採取した試料の厚さを測定している様子
    • シーリング材の弾性試験

      目地材の柔軟性や劣化具合を調査し、打ち替えの要否を判断

      シーリング材の弾性試験の様子。機械で材料の伸縮性を測定している

マンションの現状がすぐ分かる「現地観察会」POINT

管理組合の皆さまと一緒に、マンションの中を見て回りながら、気になるところや修繕が必要な場所をご案内します。

その場で劣化の原因や修繕方法についてもご説明しますので、具体的にイメージしていただきやすく、理解も深まります。

建物内で建築士が指をさしながら点検内容を説明している様子

施工不良の有無も、見逃しません!

調査では、経年劣化だけでなく、新築時の施工不良(瑕疵)の有無もあわせて確認します。
タイルの浮きや下地の不具合などが、「経年劣化」なのか「新築時の施工不良(瑕疵)」なのかを見極めることで、管理組合様にとって不利益が生じないよう、適切な判断と対応をサポートします。

万一、施工に起因する瑕疵が疑われる場合には、売主や施工会社との協議や補償請求を検討するうえでの判断材料として、診断結果をご活用いただくことも可能です。

建物内部の天井部分をタブレット片手に点検している建築士の後ろ姿

調査結果をもとに、最適な工事計画へ

診断結果は、図や写真を交えて分かりやすくご報告します。
必要に応じて、以下のような検討に進みます。

建物調査診断調査報告書 成果物の例
建物調査劣化診断結果の一覧表。各部位の劣化度と評価が色分けされた資料ページ
建物の調査対象部位を示した資料ページ
建物各部位の劣化診断結果をまとめた資料ページ。屋根や屋上の調査結果が記載されている
建物各部位の劣化診断結果をまとめた資料ページ。共用廊下の調査結果が記載されている